中丸町会の沿革
中丸町会の歴代会長と年毎の出来事をご案内いたします。
年月日・年度 | 歴代 | 会 長 名 | 概 要 ・ 出 来 事 |
|
昭和 | 31年 4月1日 |
初代 | 磯部 小太郎 | 町会制度が認められ、板橋町三丁目の四区画の一つ、通称中丸北(睦)地区が現在の町会の基礎となる。 |
33年 3月1日 |
〃 | 町名、地番整理により板橋三丁目が熊野・中丸中・中丸・南・の各町会となり、中丸町会は中丸町30番~59番に居住する世帯で構成することになった。 この年に1万円札が発行された。 |
||
34年 | 〃 | 板橋区町会連合会が発足した。 | ||
35年 | 2代 | 増田 克己 | 「オリンピックをカラーで見よう」のキャッチフレーズで3C時代到来。 | |
39年 | 〃 | 東京オリンピック開催。 | ||
40年 | 3代 | 佐藤 善兵衛 | 都より区に福祉事業移管され、福祉元年がスタートした。 | |
41年 | 4代 | 杉本 幸 | 敬老の日・体育の日設定。板五小に教育相談所を移設。 | |
42年 | 〃 | みな児童館完成。 | ||
43年 | 〃 | 郵便番号制スタート。 | ||
44年 | 〃 | アポロ11号のテレビ中継。 | ||
45年 | 〃 | 区の木「ケヤキ」を区民から募集して決定する。 | ||
46年 | 〃 | 対ドル・レートの円変動相場制に移行。 | ||
47年 | 〃 | 郷土資料館開館。 | ||
48年 | 〃 | 花火復活。オイルショックによる物価高騰。 | ||
49年 | 5代 | 岩田 常男 | 生活安全緊急本部・生活110番開設。 | |
50年 | 〃 | 中小企業融資・洗剤の無料配布。 | ||
51年 | 〃 | 合成洗剤を石けんに切り替え運動。 | ||
52年 | 〃 | 有リン合成洗剤の追放。戸田橋(新)開通。 | ||
53年 | 〃 | 消費者グループの「石けん運動」広がる。巡回入浴開始。 | ||
54年 | 6代 | 疋田 四郎 | 緑化推進事業に重点。温室植物園開園。 | |
55年 | 〃 | 区の花「ニリンソウ」に決まる。板橋駅前に花時計完成。 | ||
56年 | 〃 | 「緑のアンケート」を募る。第一回少女スポーツ親善大会開催。 | ||
57年 | 〃 | 区政50周年。再開発による町づくりの提唱が示される。 | ||
58年 | 〃 | 初めての夜間防災訓練を板五小で実施。石神井川緑道完成。 | ||
59年 | 〃 | 消火器の詰め替え斡旋。 | ||
60年 | 7代 | 野瀬 錠一 | タウンモニター嘱託。女性のつどい開催。 | |
61年 | 〃 | 日米親善野球「板橋大会」を開催。 | ||
62年 | 〃 | 第一回区民歩け歩け大会開催。 | ||
63年 | 〃 | いたばし童謡まつり開催。 | ||
〃 | 昭和64年1月に改元。年号は平成と決まる。 | |||
平成 | 元年 | 〃 | 熊野出張所新館完成、同時に熊野センター開館。 | |
2年 | 〃 | 「公報いたばし」1000号発行。国際花と緑の博覧会出展。 | ||
3年 | 〃 | 空き缶・空きびんの分別回収開始。電話局番4桁になる。 | ||
4年 | 〃 | 学校5日制(第2土曜日)。モンゴル国へ再生ノートと鉛筆をい寄贈。 | ||
5年 | 8代 | 小宮 日出男 | 中丸町内6ブロックを7ブロックに編成替える。 | |
6年 | 〃 | 中丸いこいの家完成。阪神淡路大震災起こる。 中丸町40周年会員名簿を全世帯に配布。 |
||
7年 | 〃 | エコポリスセンター開設。地下鉄サリン事件。 | ||
8年 | 〃 | 板橋資源センター開設。O?157集団中毒事故。 | ||
9年 | 9代 | 安永 昭典 | インターネット「板橋区ホームページ」開設。消費税3%から5%引き上げ。 日本サッカーワールドカップ初出場。 |
|
10年 | 〃 | 区商店連合会額面500円の商品券、450円で20万枚発行。 郵便番号7桁変更。 |
||
11年 | 〃 | 清掃工場廃止(ダイオキシン対策) 5月に中丸町53ー15ビルトップスクエア内に区立中丸町住宅、区立けやき苑。 太田商店様のご好意で地下に町会倉庫の設営。 |
||
12年 | 〃 | 三宅島噴火続き全島避難。北海道有珠山噴火。 | ||
13年 | 〃 | 敬宮愛子内親王誕生。米国同時多発テロ。 | ||
14年 | 〃 | 板橋区70周年記念。板橋第五小学校耐震建築工事着工。 | ||
15年 | 〃 | イラク戦争開始(3月)。米シャトル空中分解。 | ||
16年 | 〃 | エコポリス板橋クリーン条例(歩きタバコNO!!)。戸籍事務のコンピュータ処理。 | ||
17年 | 〃 | 中丸町会設立50周年記念。文化会館大会議室パーティー実施。 出張所が区民事務所と地域センターに分ける。板橋第五小学校耐震工事完了。 |
||
18年 | 〃 | 文化会館で子ども見守り隊の発足式。 | ||
19年 | 〃 | 自らの命と引き換えに住民の命を救った常盤台交番の宮本警部に区から感謝状を贈呈。 | ||
20年 | 〃 | 「女性健康支援センター」開所式。 「離乳食訪問お助け隊」がスタート。 |
||
21年 | 10代 | 田中 盛男 | 地域ふれあいステーション「コン太村」がオープン。 板橋区版放課後対策事業「あいキッズ」スタート。 |
|
22年 | 〃 | 石神井川にかかる板橋周辺の桜のライトアップ開始。 板橋区役所で時間最大量113ミリの記録的豪雨。 |
||
23年 | 〃 | 東日本大震災発生。 東日本大震災被災地への板橋区応急支援策(避難者を「いこいの家」などに受け入れ・ 公共住宅を提供・救援物資の受け付け)を発表。 |
||
24年 | 〃 | 「第53回 いたばし花火大会」2年ぶりに開催。 | ||
25年 | 11代 | 田中 康裕 | 天皇・皇后両陛下が特養施設を視察。 | |
26年 | 〃 | 遊座大山商店街に区内初となる「ケアラーズカフェ」がオープン。 | ||
27年 | 〃 | 中丸町会ホームページ開設について定期総会で議決される | ||
28年 | 〃 | 中丸町会ホームページ開設。 マイナンバー制度で個人番号カードの交付開始。 熊本地震(震度7) 現職米オバマ大統領、現職で初の広島訪問。 東京都知事に初の女性知事 小池百合子氏。 |
||
29年 | 〃 | プレミアムフライデー初実施。 天皇退位特例法が成立。19年4月末退位、5月改元へ。 上野動物園でパンダ誕生。 |
板橋区中丸町会ホームページ