中丸睦の歴史
中丸睦の歴史をご案内いたします(敬称略)
昭和6年10月北町睦として祭禮開始 | |||
毎年9月第二土曜日、日曜日 | |||
昭和7年9月12日 | 神輿新調 御神酒所設置、引き続き太鼓奉納 発起人 中村作次郎 山浦千代八 |
||
昭和9年 | 13名若睦となる 岩田圓蔵、田中政太郎、田中宮太郎、原田善四朗 宮坂新一郎、小宮春吉、池野百太郎、荒井金松 田中浅五郎、住吉良康、田中初太郎、増島清二 関根孝作 |
||
昭和11年9月吉日 | 山車寄付者29名 銘板あり記帳 岩田圓蔵、田中鎌太郎、田中浅太郎、市川由勇、中村栄吉 葛城久次郎、田中宮太郎、田中政太郎、荒井金松、新堀津守 早川皜、原田善四郎、佐々木明吉、池野百太郎、勝澤芳三 増島清二、宇留賀資一、稲見留次郎、宮坂新一郎、内堀満治 岩瀬末吉、石川初太郎、田中秀雄、小田切義則、山浦千代八 鈴木太郎、岩田熊治、関根幸作、小宮春吉 |
||
昭和 | 10年度 | 睦長 | 山浦千代八 |
11年度 | 〃 | 〃 | |
12年度 | 睦長 | 田中政太郎 | |
13年度 | 〃 | 〃 | |
14年度 | 睦長 | 田中岩次郎 | |
15年度 | 睦長 | 田中政太郎 | |
16年度 | 睦長 | 増島清二 | |
17年度 | 〃 | 〃 | |
18年度 | 〃 | 〃 | |
19年度 | 睦長 | 田中鎌太郎 | |
20年度 | 〃 | 〃 | |
21年度 | 〃 | 〃 | |
22年度 | 睦長 | 石田徳太郎 | |
23年度 | 睦長 | 橋本孝吉 | |
24年度 | 睦長 | 青柳重道 | |
25年度 | 睦長 | 磯部小太郎 | |
26年度 | 〃 | 〃 | |
27年度 | 睦長 | 岡田保茂 ●大神輿壱基並に飾獅子頭新調 |
|
28年度 | 睦長 | 増島清二 | |
29年度 | 睦長 | 早川皜 | |
30年度 | 睦長 | 増田克己 | |
31年度 | 睦長 | 杉本幸 | |
32年度 | 睦長 | 高橋政信 | |
33年度 | 睦長 | 磯部小太郎 | |
34年度 | 睦長 | 青柳重道 | |
35年度 | 睦長 | 市野正吾 ●子供神輿壱基新調 ●熊野神社境内格納庫建造 |
|
36年度 | 〃 | 〃 | |
37年度 | 睦長 | 佐藤善兵衛 | |
38年度 | 〃 | 〃 | |
39年度 | 睦長 | 沢登千秋 | |
40年度 | 〃 | 〃 | |
40年9月 | 熊野神社 本社殿落成 | ||
41年度 | 睦長 | 橋本孝吉 | |
42年度 | 〃 | 〃 ●熊野神社鳥居玉垣完成 ●手塚車輌工業車庫に神酒所設営 ●演芸 隣の三和産業空地借用し行う |
|
43年度 | 睦長 | 岩谷常男 | |
44年度 | 〃 | 〃 ●明治百年記念祭禮挙行 |
|
45年度 | 睦長 | 西川昌? | |
46年度 | 〃 | 〃 ●中丸睦規約制定 |
|
47年度 | 睦長 | 田中武雄 | |
48年度 | 〃 | 〃 ●毎年1月11日鏡開きの会発足 社務所にて ●毎年9月祭禮踊り開始 |
|
49年度 | 睦長 | 渡辺喜太郎 | |
50年度 | 〃 | 〃 ●大人半天40着新調 |
|
51年度 | 睦長 | 疋田四朗 | |
52年度 | 〃 | 〃 ●大人神輿補修基金設定 |
|
53年度 | 睦長 | 兼坂謹二郎 | |
54年度 | 〃 | 〃 ●大人神輿大補修完成313件 3,018,000円 ●山車大鼓大補修完成 87件 604,000円 |
|
55年度 | 睦長 | 岡田清三郎 | |
56年度 | 〃 | 〃 ●女性神輿出御 |
|
57年度 | 睦長 | 小宮日出男 | |
58年度 | 〃 | 〃 ●中丸睦50周年祭禮挙行 |
|
59年度 | 睦長 | 磯部実 | |
60年度 | 〃 | 〃 ●紅白幕新調 ●踊り場提灯 |
|
61年度 | 睦長 | 白鳥宏明 | |
62年度 | 〃 | 〃 ●隣接睦連合渡御(熊野、中町、中丸) |
|
63年度 | 睦長 | 安永昭典 | |
平成 | 元年度 | 〃 | 〃 ●子供半天新調 |
2年度 | 睦長 | 田中盛男 | |
3年度 | 〃 | 〃 ●中丸、中町、西町渡御 ●中神輿飾り紐新調 |
|
4年度 | 睦長 | 宇留賀公正 | |
5年度 | 〃 | 〃 ●役員半天新調 ●祭礼奉納提灯 |
|
6年度 | 睦長 | 島田力 | |
7年度 | 〃 | 〃 ●子供貸出半天百着新調 |
|
8年度 | 睦長 | 浜野明 | |
9年度 | 〃 | 〃 ●弓張提灯新調 ●高張提灯新調 |
|
10年度 | 睦長 | 田中光雄 | |
11年度 | 〃 | 〃 ●西町睦、南睦、中町睦、中丸睦中央通り連合渡御 |
|
12年度 | 睦長 | 平田靖男 | |
13年度 | 〃 | 〃 ●小神輿飾り紐新調 |
|
14年度 | 睦長 | 田中康裕 | |
15年度 | 〃 | 〃 ●高張提灯新調 |
|
16年度 | 睦長 | 新保博久 | |
17年度 | 〃 | 〃 ●空カンリサイクル神輿町内巡行 ●三宝獅頭、屏風、格内箱新調 |
|
18年度 | 睦長 | 村上正弘 | |
19年度 | 〃 | 〃 ●山車大修理 1,550,000円 (宮本卯之助商店) |
|
20年度 | 睦長 | 今井鍵造 | |
21年度 | 〃 | 〃 ●たすき鈴新調。提灯電線、電球新調 |
|
22年度 | 睦長 | 眞島兀 | |
23年度 | 〃 | 〃 ●子供神輿二基修理 漆塗8寸 1,030,000円 白木8寸 770,000円 (宮本卯之助商店) |
|
24年度 | 睦長 | 市村邦彦 | |
25年度 | 〃 | 〃 ●24年度手塚車輌様社屋建設の為、御神酒所を田中盛男宅を借用する ●25年度は新社屋完成神酒所を戻す |
|
26年度 | 睦長 | 新谷洋之 | |
27年度 | 〃 | 〃 ●役員半天20着新調 1着18,000円 ●祭礼奉納提灯新調 470個1個1,500円 |
|
28年度 | 睦長 | 鈴木賢治 | |
29年度 | 〃 | 〃 ●中神輿の修理・修復 ●提灯用ワイヤーケーブル新調 |
|
30年度 | 睦長 | 関広秀 | |
平成 | 元年度 | 〃 | 〃 ●平成30年。平成として結びの例大祭 ●令和元年。新年号となり初の本祭り。熊野町睦と連合渡御 |
板橋区中丸町会ホームページ